NAT > 100PJ > 小沢スライド > 万葉集のスライド > おみなえし |
||
![]() |
![]() 撮影:小沢昭巳 |
|
大きな画像 琴の演奏(MP3型式) 朗読のみ(MP3型式) BGM付朗読(MP3型式) |
||
〓よみかた(現代仮名遣い)〓 あきのたの ほむきみてがり わがせこが ふさたおりける おみなえしかも さくしゃ・おおとものやかもち まき十七 3946ばん 秋の田の 穂向き見がてり 我が背子が ふさ手折りける をみなへしかも 作者・大伴家持 巻十七・3943番 |
||
〓大意〓 秋の田の穂の実り具合を見ながら、私の愛しい人が房もたわわに折り取ってきたオミナエシですよ。 |
||
〓解説〓 この歌は、天平(てんぴょう)十八(七四六)年年八月七日に、国守館(こくしゅかん)で催された大伴家持(おおとものやかもち)の越中(えっちゅう)赴任(ふにん)最初の宴の歌。 掾(じょう)の大伴池主(おおとものいけぬし)がオミナエシの花束を持参し、この花をもとに宴の歌が展開していく。 「背子(せこ)」とは、一般的には、女性が夫や恋人などの親しい男性を呼ぶ時の言葉。大伴家持(おおとものやかもち)とその部下の大伴池主(おおとものいけぬし)は共に男だが、相手への親愛の情を、恋歌にして伝えることが、天平(てんぴょう)時代の風雅な教養人のたしなみであった。 |
〓植物・おみなえし〓 オミナエシ。いわゆる秋の七草の一つで、夏の終わりから秋に小さな黄色い花を枝の先端にたくさんつけて咲く。 この花に対して万葉集の原文表記に「女郎花」はない。「娘子部四」(巻四-六七五)・「姫部思」(巻十-一九〇五)といった表記はみられる。 天平(てんぴょう)十八(七四六)年年八月七日に、国守館(こくしゅかん)で催された家持の越中赴任最初の宴では、掾(じょう)の大伴池主(おおとものいけぬし)がオミナエシの花束を持参し、この花をもとに宴の歌が展開している。 |
|
〓用語〓 国守館(こくしゅかん) 国守(今の県知事相当の職)の公邸のこと。 掾(じょう) 国司(こくし・国の役人、今の県の職員相当の職)の3等官の位のこと。当時は、都から派遣され、任にあたった。 原文表記(げんぶんひょうき) 奈良時代に編纂された当時の『万葉集』は、万葉仮名とよばれる漢字だけで書かれたものでした。ひらがなはつかわれていませんでした。漢字と仮名をまじえて写し伝えられるようになったのは、平安時代になってからです。なので、編纂された当時の書き方(表記)のことを特別に「原文表記」と呼んでいます。 |
||
ページの冒頭 |